打楽器

ティンパニ・チューニングのコツ3選

こんにちは!HENYOHARO PERCUSSIONの純太郎です!

今回はレッスンでも質問されることが多いティンパニのチューニングについて書いていきます!

吹奏楽やオーケストラでティンパニを演奏したことがある人なら恐らく経験している事だと思いますが、指揮者や周りの奏者から「ピッチ悪いんだけど!なんとかしろ!」とか「チューナー見てる?ずれてるだろ?」とか言われることがありますせんか?

「いや、演奏中にチューナー見れないし」なんて心の声はそっと脇に置いておき、どうすれば音程を合わせられるようになるのかを考えていきましょう!!!

ティンパニ・チューニングの救世主??TAMAのテンション・ウォッチ使ってみた
今回は当ブログ初めての使ってみた企画、というわけで、前々から気になっていたTAMAのテンション・ウォッチを購入し、実際にティンパニの基礎チューニングに使ってみた所感や感想を書いていこうと思います!

基礎チューニングをしっかり行う

一口にティンパニのチューニングと言っても、実は2種類ありますよね。

一つ目は今回のテーマである「音程を合わせるチューニング

もう一つはヘッドを均等に張る作業。いわゆる基礎チューニングと呼ばれているものです。
楽器の状態が整っていないと音程も何もありません。なので、まずは環境を整えるところから始めましょう。

基礎チューニングをすることで耳のトレーニングにもなるので、一石二鳥、音程が悪いと感じたら真っ先に試して下さい!

基礎チューニングの方法については、過去に記事を書いているのでそちらを参考にして下さい!

ゲージ(インジケーター)は目安であることを知る

次に、みなさんは音程をとる時、どのようにしているでしょうか?

多くの方が、チューナー片手にゲージの位置を調整しておいて、演奏中はゲージを見て視覚的に合わせているのではないでしょうか?

もちろん、ゲージの位置はある程度合わせておいた方がいいですし、素早い音替えの際は必須と言えるでしょう。

しかし、たとえゲージと針がピッタリ合っていたとしても、それは音程が合っているという保証にはなりません。

ティンパニの音程は演奏中に変化します。周りの弦楽器や管楽器の音程も変わります。「視覚的に」音程が合っていたとしても、それは「音楽的に」音程が合っているわけではないのです。
また、温度(室温)が変化するとティンパニのピッチは変化します。本皮を使用しているとより顕著ですが、プラスティック・ヘッドでも同じことが起こりますね。

最終的には自分の耳だけが頼りです!

音質やニュアンスを曲とマッチさせる

さて、上記の2つは音程に直接関わる内容でしたが、ここでは間接的なアプローチを紹介します。

それは、曲に対するアプローチを変えることで対応する、というものです。
音色、音質、フレージング。さまざまな要素がありますが、吹奏楽やオーケストラ全体の響きにマッチしていないと、音程だけが合っていても響きとして馴染まないことは多々あります。

耳で音程を合わせるのは一朝一夕にはいきませんが、「この曲にはどんな音が合うんだろう?」と考えることは初心者からでもできます。
ぜひ、自分の演奏が全体に馴染むにはどのようにすればいいのかを考える、という姿勢を持って演奏に臨んでみて下さい!

まとめ

さて、ティンパニの音程を良くするためのアプローチを3つ紹介しましたが、どれも簡単な方法ではありません。

管楽器や弦楽器でも同じですが、いい音程で演奏するというのは長いトレーニングの末に身につくもの。簡単な方法などないのです。
いろいろな方法を試し、試行錯誤を繰り返すことで徐々に前に進んでいきます。
例えすぐに結果が出なくても、諦めずに取り組んでくださいね!

*HENYOHARO PERCUSSIONではレッスン生を募集しております!興味を持たれた方は是非体験レッスンを受けてみてくださいね!

また、アレクサンダー・テクニークのレッスンモニターも募集しております。詳しくは下記記事を御覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました