こんにちは!Henyoharo Percussionの純太郎です!
ツェルニー100番楽曲分析も今回で13曲目!
この記事では、最も典型的な完全終止の解説をしていきますね!
形式と和声
というわけで、まずは恒例の形式と和声から!
A(a-b)-B(c-d)-A'(a’-b’)の三部形式です!
bとb’(赤枠で囲った場所)は一見違うように見えますが、実際に弾いてみればb’はbの変形であることがわかりますよ!
次は調性です
A→C dur(主調)
B→G dur(属調)
A’→C dur(主調)
という構成になっていますね!
和声的にはほとんどIとV7で構成されています。(転回形も含む)
d部の進行(完全終止と書き込んでいる4小節間)は次項で説明します!
完全終止とは
d部の進行は
IIの第1転回形→Iの第2転回形→V7(属七)の基本形→Iの基本形
となっていて、この進行は最も典型的な完全終止です。
「終止」というのは、フレーズや曲の終わりに現れる和声進行のことで、
半終止、完全終止、変格終止などの種類があります。
そのなかで、完全終止は「終わった感」が最も強い終止となり、曲の最後にはほぼ必ずこの進行が現れます。
もちろん、ここまでの12曲にも完全終止は使われていましたが、もう少し簡略化された形でした。
一番多かったのは「V7-I」の進行。他にも、「IV-V7-I」もありましたね。
その中でも、今回初めて登場した「Iの第2転回形」を使った完全終止は特に「終わった感」が強いものの一つです。
最も、使われているのは曲の途中で、最後は別の形なのですが(笑)
まとめ
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
音楽理論には説明が必要なことがたくさんあるので、今後も曲と絡めつつ解説していけたらと思っています!
*HENYOHARO PERCUSSIONではオンラインで受けやすい理論のレッスンも行っております。
興味を持たれた方は是非体験レッスンを受けてみてくださいね!
また、アレクサンダー・テクニークのレッスンモニターも募集しております。詳しくは下記記事を御覧ください!
コメント